
レモネーコ先生!独学で絵って上手くなれる?



それならお金をかけずにかなり簡単な方法があるぞ!
先日、お悩み・質問ご相談フォームにて



将来はプロのイラストレーターになりたいけど、あまりお金をかけられないです。独学でイラストが上手くなりたいです。
というメッセージをいただきました!
イラストを描くのが好きな方は、「独学で絵が上手くなりたい!」と思っている方が本当にたくさんいます。
私も学生のとき親に「将来イラストを上手くなって仕事にしたい」と言うのが恥ずかしくて美大や専門学校に通わず、イラストの教材などを購入することもなく、独学でイラストを描いてきました。
ですが今は大手企業の案件を含めてイラストの仕事を100件以上も受けているプロのイラストレーターです!
そんな私、麦田このみが今回は簡単に無料でできる、独学でプロ級に絵を上達させる基本的な方法をまとめました!



私が昔から今もずっとやっているやり方なので、参考にしてみて下さい。
独学でイラストが上手くなる!プロ級に上達させる方法!
独学でイラストを上達させる方法は、
- 他人の絵を見て観察する(インプット)
- トレース・模写して練習する(アウトプット)
- 参考イラストと比較して課題を見つける
の3ステップを繰り返すだけです!めちゃシンプル!
ここからはその具体的なやり方を説明します。
1.他人の絵を見て観察する(インプット)
まず始めにとにかく他人が描いたたくさんの絵を見て、絵を見る目を養います。
そうすることで自分の絵や他人の絵を見て”どこが上手く描けていて、どこが上手く描けてないか“を判断できるようなります。
好きなイラストレーターさんの絵や、色が綺麗な絵などをTwitter(X)やpixivなどでたくさん集めて、保存していきます。
保存する場所は、後で楽しくたくさん見返せるようにできるだけサムネイルが一覧に並ぶものが良いです。Microsoftのクラウドストレージ「OneDrive」が特にオススメですよ!
私の場合はこんな感じで、気に入ったイラストの中でどのポイントが一番いいかをフォルダ分けしています。




分け方は何でもOKですが、自分が「この絵みたいに描きたい!」もしくは「描けそうな気がする!」と思うイラストをたくさん保存してフォルダ分けしています。
フォルダ分けしたイラストは定期的に観察するようにします。



絵が描けないけど時間が空いている時や、イラストを描く前にモチベーションを上げるときなどいつでもいいのでとにかくイラストを見る時間を増やそう!
イラストを見るときに注目するポイントは、”どんな描き方でこのイラストが描かれたのか“です。
実際にどうやって描かれたかはそのイラストの作者にしか分からないため答えは分からないですが、”自分だったらどうやって描くか”を考えながら観察してください。


もちろん今の時点で描き方の想像がつかなくてもOKです。場数をこなせば分かるようになってきます。
今はイラストを見て観察し、手法をあれこれ自分で考えられるようになる意識をつけましょう!



1枚の絵を何倍にも拡大したり全画面に戻したりして、じっくり観察してみよう!


▲たくさん上手いイラストをたくさん見ていたら嫉妬してしまいがちですが、こちらの記事を見てもらえれば気持ちが落ち着くはずです!
2.トレース・模写して練習する(アウトプット)
イラストを観察したら、目指したい絵柄のイラストを1枚選んで模写・トレースをして線画から着色まで練習します。
「全部トレースしないと、このイラストは描けない…」と思ったらトレースで構いません。
「見て絵をマネして良いなら模写でも描けそう!」と思ったら模写で構いません。
トレース・模写のいずれにしても、完璧にマネできなくてもいいから”70%くらいマネできたらOK!“という気持ちで練習してください!







でもトレース・模写の練習って完璧に絵をマネしないと意味ないんじゃ…?
と思うかもしれませんが、本当に70%くらいで大丈夫です。
なぜなら100%同じイラストをマネすることを目標にすると、漢字ドリルのようにひたすら同じものを写す作業になってしまい練習がつまらなくなってしまいます。



イラストを100%写すのは、プロでも難しいぞ…



しかも100%マネする練習をしていたら、コピー作品を作る能力しか身につかないもんね…
最終的にトレース・模写をせずに自分の力で1からイラストを描けるようになためには、好きなように考えて描ける余地を練習のときに入れておくと、次第に自分の腕でイラストを描けるようになるのです!
30%くらいは上手くマネできなくてもいいという気持ちで取り組むとラクな気持ちで練習できますよね!



綺麗にマネできなくてもOKだし、自己流のアレンジが入っていてもOK!
3.参考イラストと比較して課題を見つける
絵が出来上がったら、イラストを原寸大ではなく50%くらいの大きさにしてみて、参考イラストと比較してみます。



縮小するのは厳密に50%じゃなくてもいいけど、原寸大だと粗が目立ってしまうから半分くらいに縮小して粗をごまかそう!



プロでもあらかじめ2000px×2000pxくらいの大きめでイラストを描いて、縮小したものを公開していることが多いよ!
あなたも大きめでイラストを描くといいかも!
絵を縮小して比較すると、恐らく「自分の絵は未熟だ…」と思うかもしれません。
そこで少し落ち込んでしまう瞬間があるかもしれませんが、ネガティブになる必要はありません!
今はまだあなたが描いた絵が劣っていても練習中なので仕方ないこと、当たり前のことです。
ただし「なぜマネできなかったか」を自分の中で明確にしておきましょう。
例えば



目の描き方は自分の好きな表現じゃなかったから、あえてマネしなかった
と思うものは特に問題がないです。ですが、



頑張って模写しようとしたけど服のシワがうまく描けなかった…
という部分は、今回は描けなくてもいいので今後の課題にしていきましょう!
描けないものでも場数をこなせば、いつか必ず描けるときが来ます。
もちろんうまく描けたところは、自分で自分のことを褒めてあげてくださいね!



ちなみに練習したイラストをネットに載せるのはあまり良くないぞ!



練習は裏でやって、全て自分で考えて描いたイラストだけネットに載せるようにしよう!


▲もしイラストを描いてて自信がなくなっちゃったら、こちらの記事を見て前向きになってください!
4.あとは繰り返し練習する
②~③の手順で描けなかった課題の部分を、また①の手順に戻って他の人が描けているイラストを集めて観察し、また自分で描いてみる…といったように、①~③で説明したやり方を繰り返し練習すればOKです!
つまり例えば服のシワがうまく描けなかったら、服のシワがうまく描けているイラストを集めてトレース・模写してみることを繰り返します。
これなら気楽でお金もかからないし、めちゃくちゃ簡単ですよね!



もちろん練習ばかりじゃなくて、1から自分でイラストを描く実践もやろう!



とにかく初心者さんは絵を描くのを楽しもうね!
続ければ誰でもプロ級に上達するやり方なので、皆さんもやってみてはどうでしょうか!
さいごに
イラストを独学で上手くするには時間がかかりますし、根気のいるものです。
ただ、特に初心者の人はお絵描きを苦痛な作業と感じて欲しくはありません。
イラストは自分が楽しいと思っていないと成長しないものです。
逆に「こうやって描いてみよう!」「こんな描き方したらどうなるだろう?」みたいに能動的にお絵描きを研究できる人は成長スピードが早いです!
ぜひイラストを見ることを楽しみながら、イラストをたくさん描いて自分の納得いく絵が描けるといいですね!



絵をたくさん見て、たくさん描こう!


▲もし1人で絵を描いていて、モチベーションが続かないよ~と気分がダラけてきたら、こちらの記事をどうぞ!
絵を習慣的に描き続けられる方法を3つ紹介しています!


当サイト『ゆるごのみ』ではイラストレーター麦田このみが、「SNSでのイラストアカウント攻略方法」「イラストのお仕事」「イラストお役立ち情報」などイラストを描くすべての人にとって有益な情報を発信していきます。
他にもあなたのお悩みや疑問にお答えする記事をたくさん用意しておりますので、よければ記事一覧からご覧くださいね!