
♪~~



あっ!また絵を描きながらスマホみてる!



ひぃっ!そういえば絵を描いてる途中だったんだ…
去年、誰にも言ってない自分だけの目標がありました。それは「週に1枚以上は絵を描く!」でした。
まだ新しいアカウントだったので新規絵を増やしたくてこの目標を立てていたのですが、達成しました!
今回は「絵の集中力がない」「お絵描きのモチベーションが維持できない」人向けに絵を描くときに集中力が上がる方法を3つ紹介します。
いま絵を描く気力がない人もこの記事を見ればやる気が出てきます!
スマホはマナーモードにする
まずその目の前にあるスマホをマナーモードにして画面を伏せます!!!
着信音・バイブレーションは絵描きの敵です。
やっぱり通知はどうしても気になってしまうので、絵を描いている間は全て設定をオフにします。
でも見ちゃうよね…スマホ… スマホ見たら完全に集中力が切れて、そのままペンを置いて横になるみたいなことよくあります…いかん…
そんなときはこう思うようにしています↓



スマホを数時間見ないだけで人生が大きく変わるわけではないから、絵を描くときくらい見なくていい!
お絵描きを習慣化する
私の場合は、ご飯を作って食べて皿洗いを終えたあと、テレビを聞きながら絵を描くと決めています。逆に言うと朝起きてすぐは描きません。
朝昼晩にご飯を食べたり、寝る前に歯磨きをするような感じで「この時間には絵を描く」と生活のルーティーンに組み込むことで続けられます。
そうすると歯磨きせずに寝るのが気持ち悪いのと同様に、絵を描かないと気持ち悪くなってきます。
習慣化するためには人間は2ヶ月必要なのだそうです。2 ヶ月経つまでの間はアラームを設定して、作業は進まなくてもいいので無理やりペンを握ってでも少し何かを描く時間をとってみてください。



そうすると2ヶ月後には絵を描かないと気持ち悪くなってくるぞ!
絵の作業を細分化する
絵の構想→ラフ→線画→着色が大体よくあるイラストの制作の流れですが、1つの工程だけでも数時間かかることがありますよね。
だから「仕事終わりで疲れてるのに、この絵の線画は1時間かかるだろうから今からお絵描きするのはキツいな〜」となります…。
なので、もっと細分化して絵を描くことのハードルを低く設定して考えた方が作業にとりかかりやすいです!
例えばこのイラストの場合で考えてみます。


イラストの構想
- キャラのモチーフ(うさぎを描きたい)
- どんな世界観か(にんじんクッキーを描きたい)
- 全体の色合い
- 動物キャラのデザイン
- 人キャラのデザイン
- ケーキのデザイン
- スプーンのデザイン
- 浮いているモチーフのデザイン
- ポールのデザイン
ラフ・線画・着色それぞれ
- うさぎ①
- うさぎ②
- うさぎ③
- ケーキ
- 人キャラ
- スプーン
- 浮いているクッキーとボタン
- 背景のポール
- 背景の模様
これを絵を描きながら頭の中でざっくりリスト化します。
この項目ひとつひとつは比較的数分〜数十分で終わるものなので、ひとつずつ作業をこなしてく感じになります。
今まで



今日は疲れてるから10分くらいしか時間とれないや…
10分じゃ描いてもキリが悪くなるから辞めよ〜
となってたものが、



今日は10分しかとれないからケーキのラフだけでも進めよう!
となるのです!
なんならキャラの目だけとか手だけとか、やろうと思えばまだまだ細分化できます!)
少しだけでも進めば、完成に近づく度にモチベは自然と上がるはずなので、とにかく少しでもいいから作業するのが大事です!
さいごに
もし絵を描くモチベが続かない・集中できない人の役に立てたら嬉しいです!



集中力、落ちることもあるけど自分に合ったペースで描こう!
もしそれでも心も体も疲れすぎていて絵に前向きになれないという方は、


↑こちらの記事がオススメです。